広告運用を本格的に始めたい方、今まで媒体での広告運用経験はあるけどLPOは初めてという方に、本記事ではヒートマップの役割から始まり、その作成方法、ツールに至るまで細かく解説していきます。
ヒートマップの役割ー作成する前に知っておきたいことー
まずはヒートマップとはそもそも何か、そしてその役割を見ていきましょう。
ヒートマップはLPOツールの代表格で、導入することでLP内のユーザーの動向を細かく追うことが可能になります。
どの様に追うのかというと、LP内でユーザーが長く滞在したり頻繁に閲覧しているエリアが赤く表示され、逆にユーザーがあまり閲覧していないエリアでは青みがかった色で表示される仕組みです。

↑実際のヒートマップの画像。赤→青の色の変化でユーザーの細かい動向を視覚的に判断できます。
LPは、1枚の中に多くの要素や情報が含まれていたり複数のLPが存在していたりと、バナーの様に簡単に全体を全体を変更できるものではありません。
そこで、ヒートマップを用いて配信中のLPに対するユーザーの細かい反応を見ることで、LP内のどの部分を改善すべきなのかがが明確になります。
細かい解析を繰り返しながらLPを改善することでLPは最適化されます。つまりLPOを行うためにはヒートマップは必須のツールであると言えます。
ヒートマップの種類ー4種類を紹介ー
-
アテンションヒートマップ
- 先述した通り、ユーザーが熟読している部分を把握し、LP内の改善点などを分析することが可能になります。
-
スクロールヒートマップ
- アテンションヒートマップが色でユーザーの反応を示すのに対し、どこまでスクロールされるのかを表示されるのかを%表示で見ることができます。LP内の%が低いエリアに関して改善に注力する必要があります。
-
クリックヒートマップ
- クリックヒートマップは、画像などのクリックされるコンテンツが多い時に役立ち、LPの中でどこがクリックされるのかを視覚的に判断することができます。
-
マウスフローヒートマップ
- LP内でユーザーのマウスがどの様な動きをしていたのかを追跡できるヒートマップです。PCにおける追跡でしか利用できないため注意が必要です。
-
レスポンシブ対応
- 種類とは別にヒートマップの重要な要素としてレスポンシブ対応があります。現代では多くのLPがスマートフォンで閲覧される様になりましたが、一方でBtoBのサービスではPCで閲覧するユーザーも多く、各デバイスに対応したヒートマップが必要になります。
次にヒートマップの作成⇨配信工程を見ていきましょう。
ヒートマップの作成方法から配信までーLPに対応するタグの設置ー
ここまで役割の解説を行なってきたので、次にヒートマップとデータの分析をしたい対象のLPをどの様に対応させるのかを見ていきましょう。
ヒートマップツールを導入し、作成するためにはまず「タグ」の発行が必要になります。LPのコード内にタグを埋め込むことで、そのLPに対応したヒートマップが作成されます。
しかし、実際に運用を行なっている人の話を聞くとLPの数が増えるにつれて必要なヒートマップの数も増加し、タグの管理など煩雑な作業が属人化してしまうとの話もあります。
また、ツールによってはLPのPV数に応じて従量課金性のヒートマップツーつも存在するので注意が必要です。詳しくは下の個別ツール紹介の際にお伝えします。
まとめると
-
- LPを作成
- ヒートマップツールを導入
- ヒートマップツールからタグを発行
- LP内のコードにタグを埋め込む
- 実際にLPを配信
- 一定量を配信した後にヒートマップツールで解析
- 改善して配信
- LPでABテストをする場合は1~4を同様に行い配信
以上がヒートマップの作成から配信、改善までをまとめたものになります。
次にヒートマップツールについてそれぞれの特徴や料金を調べていきましょう。
ヒートマップ紹介ー覚えておきたい7種類ー
今回紹介するのは以下の7つのツールです。
-
- ミエルカ
- PT-Engine
- Sitest
- User Heat
- Mouseflow
- Appsee
- Squad beyond
ミエルカ
https://mieru-ca.com/heatmap/

◆特徴
無料体験プラン付きのヒートマップとして利用可能なのはミエルカです。マウスフローヒートマップを除く基本的な機能が備わっており、無料プランでは1万PV、1ページまで利用が可能です。
◆料金・ PV数など
有料プランでは月々9,800円、5万PV、URLは無制限となります。
シンプルなUIで使いやすく、有料版、無料版ともにサポートもついているのでLP運用を始めたての方にも使いやすいヒートマップツールとなっています。ただし有料版、無料版ともにPV数上限がある点には注意しましょう。
PT-Engine
https://www.ptengine.jp/insight/

◆特徴
PT-Engineは国内シェアNo.1を誇るヒートマップツールです。ミエルカと同様にマウスフローヒートマップを除く全ての機能が利用可能です。Google Analyticsとの連携によってヒートマップによるユーザーの分析に加えPVやCVなどの計測から、ユーザーがどのような経緯でLPにたどり着いたのかを追うことができます。
ヒートマップとGAでのアクセス解析が可能ではありますが、タグやURLを都度設定する必要があるため、多くのLPを管理するにはリソースが必要です。
◆料金・ PV数など
無料のトライアルがあり、2週間はすべての機能が使い放題です。(PV上限は3,000PV)
有料版は月々4,980円、1万PVで1ドメインまで利用することができます。
Sitest
https://sitest.jp/plan/

◆特徴
Sitestはマウスフローヒートマップを含んでいますが、アテンションヒートマップが存在しないため基本的にはPC向けのヒートマップとなるので、スマートフォン向けのLP改善に利用するのは少し難しいです。
ツール内で解析やABテストなどを行うことも可能なので、LP改善が他のヒートマップツールと比較してLP改善の工数が少ないです。しかし、制作ツールとの連携はないためタグの設置などの工程は必要になります。
◆料金・ PV数など
無料トライアルが存在し、有料版では月額8,500円で利用可能なEconomy、月額20,000円で利用できるBusiness、月額30,000円で利用できるFirstという料金プランがあります。
User Heat
https://userheat.com/

◆特徴
User Heatはすべての種類の種類のヒートマップツールを利用することができます。スマートフォン、PC共に利用する上で問題はありませんがサポートはないので注意が必要です。また、データ取得期間の指定ができないため、改善前後の変化を追うことができません。
◆料金・ PV数など
基本的に料金は無料で上限30万PV、1,000ページまで利用できます。ただし1日にアクセスできる回数には制限があるので注意が必要です。有料版も存在するため、有料版を利用する際は問い合わせが必要です。
Mouseflow
https://mouseflow-jp.com/

◆特徴
Mouseflowは名前の通り、PCにおけるユーザーのマウスの動きを追うことができます。またスマホに関してもセッションリプレイ機能を用いてユーザーの動きを確認することができます。ただし管理画面が英語になっており日本語に対応していないので注意が必要です。
◆料金・ PV数など
無料トライアルでは500PV、1ドメインまで利用可能です。有料版は、海外ツールとなるため料金は為替相場で変化します。ただし1万PV、1ドメインまでという制限があります。
Appsee
http://appsee.interarrows.com

◆特徴
Appseeはこれまでのヒートマップツールとは異なり、アプリに関してユーザーの動向を追うことができるツールとなります。ヒートマップはもちろんのことゆーざーの行動分析が可能になります。
◆料金・ PV数など
無料トライアルもありますが、基本的に月額95,000円から利用可能です。
Squad beyond
https://service.squadbeyond.com

◆特徴
Squad beyondはヒートマップ機能に加え、LP作成機能やレポートなど必要なものが全てひとつのツール上に集約されています。
つまり、他のヒートマップツール等で必要なタグの埋め込み等が全く必要なくなります。
◆料金・ PV数など
すべてのツールが集約されていながら月々10万円から利用できます。さらに1企業あたり平均で月々200LPを作成しているため、1LPあたり500円で制作から解析、改善まで行うことができる様になります。
ヒートマップだけじゃない、Squad beyondー細かい機能ー
Squad beyondのヒートマップについて、さらに細かく見ていきます。
マウスフローヒートマップはないものの、基本的なアテンションヒートマップに加え、レスポンシブ対応でマルチデバイスに対応しています。
またヒートマップ機能は基本的なものに加えて複数のヒートマップを並べて比較することが可能です。
ABテストを行なった際に改善前後の変更点などを同時に表示することで比較が可能になるので、他のヒートマップよりも改善がスムーズに進みます。
さらに、Squad beyondはCVしたユーザー、記事LPから問い合わせのLPに遷移したユーザー(Squad beyond上ではCLICKとして計測し、任意で設定が可能)、逆に離脱したユーザーなど、ユーザーの動きに合わせて様々な計測が可能で、先述した通りユーザーの動きごとに比較することも可能です。
先述した通りLP制作ツールと運用に必要なツールが全て集約されているため、LPを作成した瞬間にLPのレポートもヒートマップも自動で作成されます。さらにヒートマップツールとして制限はなくドメインやPV数、LPの数も全て完全定額で無制限です。
次にSquad beyondを導入したことで起きた変化を実際の導入事例とともに見ていきましょう。
広告代理業を営むT社
T社では20名近くのチームで広告運用を行なっていましたが、取り扱う広告の量の増加とともに作業が俗人化し、ヒートマップに関してもタグの管理などの専門の人間を通さなければ解析ができないという状況に陥っていました。また、ヒートマップツールはもちろんのこと制作や運用のために様々なツールを導入していたため、広告の量に比例してコストも嵩んでしまいました。
Squad beyond導入後
T社は広告関連のツールを全てSquad beyondに置き換えたことでLPの制作、運用、そして改善までが全て一つのツール上で「誰でも」行えるようになりました。
よって今まで属人化していた作業から解放され、工数が大幅に削減されました。空いた時間に生産性の高い仕事ができるようになり、最終的な広告事業での売り上げも向上させることができました。ツールの一元化に伴い、これまで個々のツールにかかっていた経費が全て定額となり、最終的なコストの削減にもつながりました。
チームに新しく編入された社員や、新入社員、インターン生に至るまで初めて広告に関わる人でも一つのツールについて教えるだけで済むので、人材教育も格段に早くできるようになりました。
もっとSquad beyondの導入事例を見たい方はこちらから↓
導入事例
まとめ
今回はヒートマップに関する基本的な情報と、7種類のヒートマップについてご紹介させていただきました。無料トライアルがあるものも存在するので、ご自分の運用方法や配信規模に合わせて様々なヒートマップツールを比較検討してみることをおすすめします。
またSquad beyondに関して、より細かい運用方法や、実際に前述したヒートマップの操作方法などが気になる方は是非お問い合わせください。