【コレさえ読めば始められる】LP制作の流れを詳しく解説!
Webサイト上やSNS上で、気になる商品やサービスの広告を見つけた時、その広告をクリックすると、広告に掲載されていた商品の紹介ページや、サービスの登録ページに遷移すると思います。Webマーケティングの世界では、「ユーザーが到着するページ」と言う意味を込め、これらのページを総称してLP(ランディングページ)と呼びます。
Webサイト上やSNS上で、気になる商品やサービスの広告を見つけた時、その広告をクリックすると、広告に掲載されていた商品の紹介ページや、サービスの登録ページに遷移すると思います。Webマーケティングの世界では、「ユーザーが到着するページ」と言う意味を込め、これらのページを総称してLP(ランディングページ)と呼びます。
あなたがもしWeb上で商品やサービスを売りたいと考えているなら、LPは重要な要素のひとつと言えるでしょう。
本記事では、そんなLPの基本的な情報から、実際のLP制作の流れまでを細かく解説していきます。
そもそもLPとは?
LP(ランディングページ)とは先程もお伝えしたとおり、広告をクリックしたユーザーが最初に訪れるページを指します。
取り扱うサービスや商材によってLPの種類は様々で、広告から入ってきたユーザーに、サービスの魅力を鮮明に伝えたり、購買意欲を高めるためのデザインである必要があります。
逆にLPがあまりに簡素なデザインであったり、LPの内容が広告で見せていた内容とかけ離れている場合、せっかく興味を抱いたユーザーを取りこぼしてしまうという事態になりかねません。
つまり、LPは顧客がサービスの導入や商品を購入する上で最後の決め手となる重要な役割を担っているのです。
「Webページやサービスサイトとは何が違うの?」
と感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、LPとWebページでは目的が大きく異なっています。
ランディングページは広告効果を高めるために作られるものであり、サービスの導入や商品の購入数を増やすために利用される一方で、Webページやサービスサイトは商材やサービス及びそれを取り扱う企業の知名度を上げることを目的としています。
LPの種類
次にLPの種類について見ていきましょう。LPと言っても、実は様々な種類が存在します。
今回は具体的な4つのLPに関して紹介していきます。
-
- 一般的なLP
- 記事LP
- 漫画Lp
- セミナーなどの集客用LP
■一般的なLP
まずは商品の販売数やサービスの契約数向上を目的とした一般的なLPについて見ていきます。
LPは作成する人や目的によって様々な種類が存在します。
-
- 会員登録数の増加が目的:詳細な内容を記載しすぎず、ユーザーが登録を行うまでのプロセスを短縮するためにシンプルなデザインと登録フォームのみを配置する。
- 競合が多いコンテンツの販売が目的:広告やLPで他社コンテンツとの違いを明確化し、LPの後半で細かい違いの説明や、具体的な事例などを紹介していく。
上の2つを始めとして様々なデザイン、構成のLPが存在していますが、どれも最終的な目的はCV(コンバージョン:会員登録やサービスの申込み、商品の購入など、扱うコンテンツによって定義は変わるが最終的なLPの目的として扱われることが多い)を向上させることにあります。
LPには、様々な装飾やアンケート機能やCTA(:Call to Action)と呼ばれる商品の購入やサービスの導入効果を高める装飾が備わっている場合が多く、一般的にはコーディングによって実装されますが、コーディング無しでこのような装飾を導入する際は、ツールによって追加料金を払って実装する場合もあります。
■記事LP
次にLPを用いた広告配信を行う際に、メジャーな手法として記事LPがあります。
記事LPは広告と最終的な申込みなどのLPの間で利用されるもので、商品やサービスを実際に利用した第3者が、それらを使うことでどのような変化が生じたかを一つの記事として紹介するLPです。
このような中間ページを挟まずに直接申し込みページに飛ばす場合のLPを直LPと呼ぶこともあります。記事LPはto B,to C問わず様々な商材で利用されていますが、特に美容関連や健康食品などの商材では、単なる商品の紹介よりも、実際に使用する前と後の変化を記事LPで紹介するほうが最終的な顧客獲得率が上がることが、様々な商材で実証されています。
■漫画LP
記事LPに限らず、中間ページや申し込みページの上部に配置することで最終的なCV数増加につなげる施策として漫画LPがあります。
漫画LPの役割はやや複雑な商材や、説明すべき内容が多いサービスに関して、ユーザーに情報が伝わりやすくなるようにコンテンツの中身を漫画にしたものです。
漫画LP全体でストーリーになっていることから、読者の頭にも商品の内容やサービス導入後のイメージがつきやすく、CV率の向上に貢献しています。
■セミナーなどの集客LP
セミナーなどの集客用のLPは、詳しい内容などはセミナー内で話をすることが多いので、顧客が思わず申し込みするようなキャッチの有るフレーズやタイムスケジュールなどを完結に記載しているものが多いです。
商品やサービスに関する記事LP(左)と漫画LP(右)
ではこれらのLPをどのように作成出来るのか、どのように皆さんのビジネスに組み込むことが出来るのか、ご一緒に見ていきましょう。
LP制作|自社制作編
まずは自社でLP作成を行う場合を考えてみましょう。
初めてLPを作る場合、テンプレートなどを用いた簡易的なLP作成ツールを用いるのが一般的な手法です。
専門的な業務が必要ないので誰でも簡単にLP作成できることが魅力の一つですが、テンプレートにはめ込むという設計上、細かい設定や装飾などが出来ないことが悩みどころです。
前述した通り、様々な機能を追加しようとした場合に、追加料金などが必要になってしまう場合も多く、コストを最小限に抑えながらLP作成を行う際には最低限のシンプルなデザインしか作成が出来ない場合も多いです。
「テンプレートじゃない、自社の商材に合わせたオリジナルのLPが作りたい!!」
その場合には、デザインとHTMLやCSSのコード(Webサイトの設計を行うためのコンピュータ言語)を用いたコーディングという作業が必要になります。
↓コーディングに関して詳しく知りたい方はコチラから
コーディングやデザインをこれから学ぶのも選択肢の一つとして有ると思います。しかし、実際にこれらの専門的な技術を高度なLPの作成ができるレベルまで習得するにはかなりの時間を要します。
自社にコーディングの専門職であるコーダーやデザイナーを雇うことも可能ですが、その場合には人件費が必要になり、コスト面での負担が大きくなってしまいます。
自社のみで高度なLP作成を行うためには、いずれにせよ時間やコストが必要になってしまうのが現状です。
LP制作|外注編
次にLP制作を外注する場合を考えてみましょう。
外注をするのでコストが掛かってしまうことは前提としても、外注する際の金額によってテンプレートなものからかなり高度なLPの作成も可能です。さらにLPを外注する際に重要になるのが、作成後の改善が可能か否かです。
LPは作成すれば終わりではありません。どれだけ時間をかけて細部に拘ったLPを作成してもユーザーの反応が悪ければLPとしての役割を果たせないのです。
逆に、反応が悪いLPであっても、顧客の目線に立って地道な改良を繰り返していく事で成果の高いLPにもなり得るのです。
米大手ストリーミングサービスNetflixでもこのような地道なLPの改良が日々行われています。
↓詳しくはコチラ!
外注する際の金額によっては作成後の改善が不可能であったり、改善するために追加料金が何度も必要になり、もともとの予算を大幅にオーバーしてしまうと言ったケースも多々あります。
デザインが完成した後には、コーディングによる実装ももちろん必要になります。
完成したデザインを、そのままクライアントに共有するか、コーディングの実装まで行うかは、LP制作会社によって異なり、さらに料金に関しても、もともとの料金に実装が含まれていたり、別途実装費が必要になったりと様々な形態があります。
作成後の改善など運用面も含め、オリジナルのLPを作成しようとした場合、おおよそ15~30万ほどが必要になる計算です。
↓LP作成の各相場におけるメリット、デメリットをご紹介!
以上が自社でLP制作を行う場合とLP制作を外注した場合の特徴でした。
いずれにせよ、デザインに拘る場合にはコストか時間のどちらかが必要になります。
LP制作から運用まで|Squad beyond
ここまで本記事をお読みいただいた皆様。
「LPに拘りたいけどコストや時間をなるべく減らしたい…」
「自分たちじゃ結局テンプレートに頼るしかないか…」
そんな風に思っていませんか?
そこで今回ご紹介するのが、LP制作から運用までがこれ一つで出来てしまう夢のツールSquad beyondです。
今まで専門的な知識が必要だったLP作成が誰でも簡単に可能になります。
作成してるLPの中に、直接テキストや文字を打ち込んだり、beyondに標準搭載されている300種類以上の装飾を使うことで自由自在にLP作成が可能になります。
作成したLPは運用チーム内での共有が可能で、変更点や改善点を見つけたその場でチーム内なら誰でもLPの改善が可能です。
さらに今までコーディングで作成を行っていた場合、Squad beyond上で今まで通り制作が行えます。
「コーディングで作成してた人がbeyondで作る利点って何?」
と思う方もいらっしゃるかも知れません。その理由もご紹介します。
beyondが他のLP作成ツールと大きく違う特徴の一つに「LPの複製」があります。LPの改善を行う際には、既存のLPと改善後のLPの成果を比較する必要があります。
最もメジャーな手法は、既存のLPを複製しもう一つLPを作成してから、テストを行いたい場所の画像やテキストを差し替え、同時に配信する手法です。
このテストを一般にはABテストと呼びます。
今までのツールではABテストを行う際に、HTMLコードやCSSコードを全てコピー&ペーストした後、タグ設置やURL管理など、運用に必要なツールとの紐付け作業が必要になっていました。LPの数が増えるほど、管理するURLの量も増え、Web広告運用がどんどん複雑化して行ってしまうのです。
さらにこれらの作業をコーダーやデザイナーに逐一依頼していた場合、依頼してから完了までにどうしても時間を要してしまうため、大量のABテストを行う場合にコーディングなどの作業が属人化してしまい、諦めざるを得ないという事態も発生していました。
しかし、Squad beyondは広告運用に必要なツールが全てひとつに集約されているから、面倒な作業が必要がありません。ABテストをする際にもボタン一つでLPの複製が可能になります。
つまり、ABテストをいままで実現出来なかったスピードで試し放題です!
今までの広告運用では、月2本のLPを作成し5回ずつ改善を加えていく場合、一度のLP作成に10万、改善に1万円かかると仮定しても、LP作成だけで合計30万円が必要になってしまいます。さらに月々の運用ツール代や、コーディングにかかる費用などを諸々含めると、約50万/月は最低でも必要になってしまう計算です。
しかし、Squad beyondなら、LP作成から運用まで必要な要素すべて揃っているだけでなく、 チームでの運用や、圧倒的なスピードのABテストを実現させながら月々10万円〜ご利用いただけます!
↓実際にSquad beyondを導入してどのような変化が起きたのか、12種類の事例を交えてご紹介!
初めてLP作成を行う方から、LP作成を行ってきたけど、もっと効率化を図りたい方に至るまで、Web広告運用に関わる全ての方にオススメしたいデジタルマーケティングツール、Squad beyond。導入いただいたお客様から、今までにない広告運用を実感いただいています。
本記事を御覧の皆さんも、是非お試しください。