こんにちは!YUIKOです🌈
Squad beyondのユーザーのほとんどが使っているポップアップ。
なぜポップアップを活用すると効果が出やすいのか、具体的な活用方法などをSquad beyondカスタマーサクセスの美月を招いて解説してもらいました。
今回のスピーカー:美月

社内ニックネームは「美月」。2022年1月よりSIVAにJoin。東京都出身。
大学4年間をニューヨークで過ごす。華々しく聞こえるが、大学受験から逃れるために強制的に渡米。一番の思い出は「ホームレスからの壁ドン」。サバイブ能力が確実に向上したのは間違いない。大学4年時の一時帰国中、SIVAに出会いインターンを開始する。当時オフィス内が下足禁止であったことを知らず、スリッパを持たずサンダルで出社したため最初の1日を裸足で過ごすことになるも、本人は「ホームレスからの壁ドンに比べれば余裕」と意に介さないサバイブ能力をここでも発揮。
その後、新卒で人材系の会社に入社しWEB広告全般を担当。しかし、もっとお客様の近くで実務をこなしスキルを上げたいとの思いからSIVAの5周年祭に飛び入り参加し社員として復帰する。業務に励む中で、ニューヨークで乗りなれていたこともあり、終電を逃しては電動キックボードで都内を徘徊する日々を送っている(この時は素足ではない模様)。
焼き肉とスターバックスとグミをこよなく愛する。いつか焼肉味のグミをザワ(Buddy担当)に無理やり食べさせたいと思っている。
(第1章)ポップアップの役割
YUIKO:
マガジン初登場の美月です〜!よろしく!

美月:
よろしくお願いします!
YUIKO:
今回のテーマはポップアップ!
なんとなく理解しているようで詳細を知らない分野なので色々教えてください!
美月:
ポップアップは奥が深いですよ〜!
YUIKO:
そうなの!?
ポップアップを利用すると、CV獲得がしやすくなるのは何となくイメージできるんだけど…
美月:
ポップアップは抜けてしまう読者を救うものなので、設置することをオススメしています。
YUIKO:
読者を救うって素敵な表現✍️

美月:
例えば、実店舗で化粧品を購入するか検討する時に「買う前に確認したいことがあるんだけど、店員さんいないかな〜?居ないなら今日は買わなくていいや〜」って体験ありませんか💄?
YUIKO:
あるある(笑)
声かけて欲しい時に限って、店員さん忙しそうにしてる説…(笑)
逆に「品薄の人気商品」「再販予定なし」「セール中」とか言われるとつい買ってしまう🛍
美月:
私もその気持ちめっちゃわかります(笑)
オフラインでは、店員さんからお客さんに直接話しかけてアプローチができますよね。
一方でインターネット広告はどこでも出せるのが強みですが、見てくれている人に対して、こうしたもう一歩踏み込んだ能動的なアプローチが性質上なかなかできません。
ここに悩まれている広告運用者さんもいらっしゃると思います。
ポップアップは、CVにつながる適切な情報をお届けして離脱を防ぐ、インターネット広告でもお客さんに対して能動的なアクションができて成果につなげられる貴重な手段の1つなんですよ✨
YUIKO:
確かに!
ポップアップは読者の購入を後押ししてくれるLP上の店員のような役割があるんですね🥷🌟
美月:
その通りです。
実店舗でお客さんの様子を観察してから話しかけるのと同様に、ポップアップもただ設置するだけでなく、出現タイミングや文言をABテストしているユーザーがほとんどです!
YUIKO:
それを聞くと、ポップアップが出てこないLPを読むと何だか物足りなさを感じてしまう😂
ポップアップの設置有無でどれぐらい離脱率やCVに影響がある?
美月:
例えば…
- 離脱防止ポップアップ
- 記事位置:22%のCTAに埋め込み
- テスト期間:2週間
の設定で【CVが0→73までUP】【CVRが5.38→6.89までUP】という事例がありますね!

左はCTAボタンのみ、右はCTAにポップアップを埋め込んだ記事です。
赤枠がポップアップを埋め込んだ位置ですね。
YUIKO:
これは、結構インパクトありますね😳🌟
ユーザーさんにとても喜んで頂けそうな数字!
美月:
ポップアップついてないLP見つけると「あ〜勿体無い」って内心思ってます😂
(第2章)離脱防止と追従型の違い
美月:
Squad beyondのポップアップは、1LPに複数個のポップアップを作成できて配信割合も設定できるので、ポップアップのABテストも簡単にできます。
「離脱防止」「追従型」の2種類があって、ここから選べます。

YUIKO:
美月先生!この2種類はどう違うんですか?
美月:
離脱防止ポップアップはスクロールや時間などの条件を満たした後に、画面内で一度だけ表示されるポップアップ。
画面の中央などに大きく表示させ、LPから離脱してしまうユーザー向けに「期間限定キャンペーン」等を訴求して、CVに繋げる手法などで用いられます。
表示されている間は画面のスクロール等ができません。
YUIKO:
よく見るこういうやつですね!

美月:
追従ポップアップはスクロール時間などの条件を満たした後に、画面内で常に表示されるポップアップです。
スクロール開始時から画面下部に常に表示させることで申込みに誘導するなど、CTAボタンのような役割を担います。
ポップアップが表示されていても、画面のスクロール等は可能です。
YUIKO:
これですね!

美月:
追従バナーは記事の邪魔をしない、同時にボタンを探さなくていいというのが何と言ってもいいと思います。
下の方とか自然と目線が行く場所にちょこんと設置しておいて、追従バナー自体は主張しすぎずにお客さんへ情報をお届けすることができます。
YUIKO:
こういうポップアップって効果があることを知っていても「設定が面倒だから」という理由で避けている運用者がいる気がするんですよね…。
美月:
確かに設定の複雑さに「ハードル高…」って感じる人もいるかもしれないですね…。
でもゆいこさん、大丈夫です。
Squad beyondのポップアップは2クリックで設定完了なので、気軽に始められますよ!
YUIKO:
2…2クリック😳!?!?
本当の本当に2クリックで設定できるんですか?🤔 正直半信半疑なんだけど…(笑)
(第3章)2クリックで設定完了!?
美月:
信じてくださいよ〜!ほら!


YUIKO:
え、本当に2クリック…😳
美月:
Squad beyondのポップアップは、テンプレートを複数用意してあるので初心者でも使いやすいですよ!

YUIKO:
確かに、他社のポップアップはHTMLやCSSに加えてJavaScriptの知識が必要だったりして設定が複雑なので、人によってはハードルが高そうなものもありますもんね。。。
美月:
ハードル低めだからそこは安心して欲しいです(笑)
もちろんテンプレ以外の設定も簡単ですよ!
この画面を開いて、好きなように調整してください!

YUIKO:
これ色々試してみるの楽しいですね😳 私このルーレットがスキーーー!

美月:
面白いですよね!レポートはここから見ることができます。

除外と含むの比較レポートが設定なしで自動で表示されます👇

(第4章)本当は教えたくない…ポップアップ達人の裏側
YUIKO:
このレポートを見て、どんな考察や打ち手が生まれるんですか?
美月:
気になります〜?
これ教えたら高確率でCV数伸びちゃうから、この施策取り組み中の人に嫌がられそうなんですけど言っていいんですかね…🥺
YUIKO:
ここだけの話ってことで、そこはこっそり教えてよ〜🥺
美月:
じゃあ、この記事の読者限定ということで3つ……(小声)
ヒートマップと絡めるのが味噌なんです😏🔓

①設定箇所
美月:
ヒートマップの状況を見てLPを分析して、ポップアップや追従バナーを出す位置を決めるんです。
例えば、Webページを読んでて「これリンクかな」と思ってクリックしたら違っていたなんてことはないですか?
YUIKO:
あー、地味にイラッとすることがあるやつですね(笑)
これリンク付けてくれたらいいのにって思うこと、確かにたまにあります🥺
美月:
実際、LPの中にそういうものが含まれていたりする場合があります。
ヒートマップ上でやたらクリックされているところが見つかれば、もしかするとお客さんがそこをボタンだと勘違いしてクリックした、ということが考えられます。

このヒートマップだと、お試しセットがあるという文章の周りにクリックが集中してます。
ここで購入ボタンがあったりすると、CVを改善できる可能性がありますね。
YUIKO:
これはシンプルな打ち手だし即効性ありそう…🤔
②スクロール表示設定
美月:
あとは、スクロール表示を設定しておいた方がいいですね。
ここの画面で設定できます。

YUIKO:
特定のパーセンテージまで読んだらポップアップを表示させる、ということですか?
美月:
そうです。
離脱やバックボタン表示の設定だと、アプリごと消した時とかにポップアップを出現する機会がなくなっちゃうじゃないですか。
離脱ユーザーが溜まっている部分をヒートマップで確認して、そこに対して設定することで離脱ユーザーを拾うこと方法もあります。
YUIKO:
離脱やバックボタン表示の設定とスクロール表示の設定でどちらがPV多いかABテストしたいですね!
③CTAに埋め込み
美月:
CTAボタンにポップアップを埋め込む方法もあります!
YUIKO:
ん?あんまりイメージが湧かないなぁ…😢?
美月:
CTAの文言を「クーポン発行にする」にしてポップアップをクーポンのデザインにすると、読者に自発的に「クーポン発行した!」と思わせることができるので効果があがりやすいんです!

YUIKO:
ナルホド…これは上手い(笑)
アンケートLPとポップアップって相性抜群ですね!
美月:
そうなんです。奥深いですよね!
自分が店員になりきって、目の前のお客さんにどんなアプローチをしたらいいかを考える。
つまり、お客さん目線に立って「どんな声をかけられたら購入するか」を逆算することが、ポップアップを設置する時のポイントです。
そのためには、読者がどこで離脱しているのか把握するためにヒートマップの活用が有効的なんです。
過去のマガジンでヒートマップ分析について特集しているので、こちらの内容を理解してからもう一度この記事を読み返して頂くと、より今話した内容が伝わりやすいと思います

【ヒートマップを使いこなせ!!】仕組みを知ればこんなに成果が変わる!!【前編】
【ヒートマップを使いこなせ!!】ヒートマップオタクが送るオススメ活用方法3選!!【後編】
(第5章)Squad beyondのポップアップの特徴
YUIKO:
いや〜!ポップアップ機能が奥深いと言っていた意味が分かった気がします。
濃ゆいですね、ポップアップ!!
美月:
共感嬉しいです💓
YUIKO:
ポップアップって各社で提供されていると思うのですが、Squad beyondのポップアップの特徴はズバリどこですか?
美月:
私は2つあると思います。
①使いやすさ

設定作業自体が不要だったり、表示タイミングとかどう設定するのがよいか分からない方でもすぐに使っていただけるようにオススメ設定が用意されています。

YUIKO:
先入観で「ポップアップ=面倒」と思う気持ちがすごくわかります。
ポップアップは本来、デザインもコーディングも必要だから作るだけでも大変ですよね😢
でも、さっきの操作方法見てると不安払拭されました🌸
美月:
もちろんオススメ設定をカスタマイズして使うこともできます。
また、すぐにレポートに効果のデータが反映されるので、ABテストを手軽に実施できるのも強みです。
YUIKO:
ポップアップの文言や出現タイミングでABテストが無限にできますね!
②価格面

美月:
もう1つは価格面。
他社さんのポップアップの制作ツールは従量課金制が多いんです。
その場合、成果が上がるほど金額も上がってしまいますが、beyondのポップアップ機能は定額制なので使い込んでもらうほどお得です。
具体的には月間10,000PV以上でしたら、ほぼ使った方が良いこと間違いなしです!!
YUIKO:
Squad beyondのポップアップは有料オプションで月額3万円ですよね💸
美月:
そうです。
配信金額にポップアップ代を上乗せしても、CV獲得が捗るので導入しているユーザーが多いですね。
YUIKO:
つまり【(配信金額+3万円)➗ CV】でも、CPAが下がるということですね✨
Squad beyondってそもそもLPの制作量が無制限。
ポップアップは1LPに複数個ポップアップを作成できる…って考えたらほとんどの方が元取れてしまう計算(笑)
いくらABテストしても料金が変動しないって有難い。。。
美月:
私が今まで担当したユーザーさん、全員効果出てるから自信持っておすすめしています✨
使い方がわからなければ、気軽にフリーチャットから質問して欲しい。。。
YUIKO:
(こりゃ、問い合わせ増えちゃうなぁ…ドキドキ🥺)
まとめ

- ポップアップには、読者の購入を後押ししてくれるLP上の店員のような役割がある
- 離脱防止ポップアップ:スクロールや時間などの条件を満たした後に、画面内で一度だけ表示されるポップアップ
- 追従型ポップアップ:スクロール時間などの条件を満たした後に、画面内で常に表示されるポップアップ
- ヒートマップで離脱箇所を把握すると、ポップアップで効果を出しやすくなる
- Squad beyondのポップアップはテンプレが揃っているため設定が簡単。定額制でテストし放題。
インタビューを終えて
いかがだったでしょうか?
+αのCV獲得ができちゃう優れ者のポップアップ🌟
実店舗での接客が1パターンでないのと同様に、LP上でも色んなアプローチ方法を試すことが大事ですね。
ポップアップの出現に鬱陶しさを感じる方は、まずはポップアップの有無でどれだけCVに差が生じるのかチェック。
その後に効果を実感できたら、ABテストを進めるというのが良いと思います💡
能動的なアクションができる貴重な手段なので、是非お試しあれ!
それでは、次回もお楽しみに🌞